仙人草の咲く庭で

犬と一緒に散策する里山スケッチ。自然界のさまざまな存在や、見えない世界へと誘われる心のスケッチ、モノローグ

愚か者の船 3

対訳に挑戦してみました。(間違ってるかも知れませんが。。。💦)

ちょっとややこしいところがあるなと思い、最初の部分だけにしようと思っていたのですが、結局、全部訳すことになってしまいました。単語そのものは難しくはないのに、日本語としてニュアンスを伝えるのが難しい部分もあったり、自分でも歌詞の意味がもうひとつピンとこないところもあったりで、腑に落ちないまま放置していました。

まるでShip of Foolsの中の歌詞みたいに、ただ漂うまま浮かんでいるままの状態だったと申しましょうか。。。^^;

でも、重い腰を上げて取り組んでみたら頭が段々はっきりしてきて、一応形にすることができました。ウェブ上に出ている歌詞の対訳とそんなに内容が変わるわけではないのにねえ、ヤレヤレʅ(◞‿◟)ʃ 

愚か者たちの船というのは、ここで大雑把に言わせて頂くとすればアメリカ合衆国のことであり、船長とはキャプテン・アメリカアメリカ合衆国大統領ということになります。地域、あるいはグループと捉えても構わないし、そこだけに限定というわけではありませんが。一応、私としてはアメリカ(日本と置き換えてもOK!)=愚か者の乗った船というイメージで訳してみました。(ベトナム戦争の悪夢、醒めやらぬ時期のことでもあり、その当時沸き起こったカウンターカルチャーやヒッピーカルチャーのイメージが入り混じった感じです)

国が全体として目指している方向性、そしてその船に何の疑いもなしに乗っている人々(烏合の衆とでも申しましょうか・・・)その比喩として愚か者の船という言葉を使ったんだろうなという一般的な解釈に基づいています。結局、今も昔も変わらない普遍的なテーマですよね。

あんたの子供と呼ばれて30年の歳月・・・という箇所の、あんたの子供というのはアメリカの子供。プラウドメアリー号に乗ってやって来た白人の入植者たちの子供、子孫という意味と解釈しました。この曲ができた頃は、作詞のロバート・ハンターもジェリー・ガルシアもまだ30そこそこで、アメリカの子供と呼ばれて30年の月日を心苦しく思う部分があったのではないかと思われます。

ボトルは〜の歌詞は少し謎めいていますが、彼らの背景を考えるとアメリカ合衆国が旗を上げること(戦争に勝つことや、何らかのトップに立つこと)に手を貸すなというふうに読めると同時に、移ろっていくGrateful Deadというバンド自体のことを言っているのではないかと受け取れる部分もあります。アメリカを今の日本に置き換えても成立するし、愚か者の船に乗っている人とはよその誰かではなく、自分かも知れないと考えることもできます。

愚か者の船と呼んで客観的、俯瞰的な立場に立ちながら、結局は自分もその船の乗組員の一人であることを免れない矛盾、葛藤もあり自嘲的にならざるを得ない複雑な心境もあるかなと思ったりもします。

イメージを膨らませて訳せるといいのですが、まあキリがないし(私の手には負えないので)この辺で手を打とうかなと思います。兎に角、あの時代のカルチャーに郷愁を感じます。もしこの部分はこういう解釈だと思うなど、ご意見やアドバイスなどありましたらコメントお願いします。楽しんでいただけたら幸いです💗

愚か者の船 2

Ship of Fools (意訳あり)

Went to see the captain, strangest I could find

Laid my proposition down, I laid it on the line

I won't slave for beggar's pay, likewise gold and jewels

But I would slave to learn the way to sink your ship of fools

 

船長に会いに行ったが、そいつはとんでもなくおかしな奴だった。

俺は条件を提示して、はっきりと言ってやった。

雀の涙ほどの稼ぎのために、それがたとえ黄金や宝石だろうと

そんなことのために奴隷になる気はないが

愚か者たちの船を沈める方法を知るためなら、身を粉にしてでも働くつもりだと

*refrain

〜Ship of fools on a cruel sea

Ship of fools, sail away from me

It was later than I thought when I first believed you

Now I cannot share your laughter, ship of fools〜

 

*リフレイン

〜荒れ狂う海を漂う愚か者たちの船

荒れ狂う海を漂う愚か者たちの船よ、俺から離れて行ってくれ

最初にあんたを信じたのは、思ったより遅かった

だけど、もうあんたと笑いをともにすることはできない〜

愚か者たちの船よ〜 

Saw your first ship sink and drown from rocking of the boat

And all that could not sink or swim was just left there to float

I won't leave you drifting down but, whoa, it makes me wild

With thirty years upon my head to have you call me child

 

最初の船が揺れて、沈んで溺れていくのを見た

沈むことも溺れることもできない者は皆、

ただ浮かんだまま残された

あんたたちちを漂うままに放置はしない

ああ、でも、あんたの子供と呼ばれて30年の歳月が

脳裏を駆けめぐり、俺を荒々しい気分にさせる 

*リフレイン

The bottles stand as empty as they were filled before

And time that was in plenty but from that cup no more

Though I could not caution all I still might warn a few

Don't lend your hand to raise no flag atop no ship of fools

 

ボトルは以前満たされていた時と同じように、空っぽのまま

たっぷりあった時間も、もうカップに残ってはいない

すべての者に警告することはできないが、

それでも少数の者に注意を促すことくらいはできるだろう

愚か者の船の上に旗を上げることに手を貸してはいけないと

*リフレイン

 

It was later than I thought when I first believed you

Now I cannot share your laughter, ship of fools

 

最初にあんたを信じたのは、思ったより遅かった

だけど、もうあんたと笑いをともにすることはできない

愚か者たちの船よ

愚か者の船 1 

ギャザリング '81

何故かこのところGrateful Deadのある曲が浮かんで、

頭の中でリフレインしていた。

先日、ご近所のEarth Dayに行ったら、

きれいな青空と、子供たちが走り回ったり寝っ転ぶのに最適な芝生と

新緑に包まれた中で、ずっとGrateful Deadのアルバムが

スピーカーから流れていて、かつてバークレー

サンフランシスコで過ごした日々を思い出した。

フリーミール*や

*公園や教会その他の場所で、無料で提供される食事。ちなみに私はハレ・クリシュナという宗教団体が提供してくれるサンデー・フリーミールに行ったことがあります。美味しかったです^^ついでに、食後のハレ・クリシュナの音楽も最高でした!^^

ロック・コンサート(広々としたコンサート・ホールや野外コンサート)、

抜けるような青い空に時おり浮かぶ飛行船、

ヘイトストリートをどこという目的もなく散策する人々。

通りが出会いの場で、遊び場だった頃の感覚がまざまざと蘇ってきた。

(今ではすっかり忘れて、失ってしまったもの。。。)

私の頭の中を流れていたGrateful Deadの曲というのは、

ちょっと哀愁漂うような曲調と唄うようなギターのフレーズ、

それにちょっぴり情けないような甘い雰囲気のジェリー・ガルシアの声が

とってもマッチしている"Ship of Fools”という曲。

サビのあたりの歌詞以外、あとはぼんやりとしか分からないので

歌詞をネットで調べてみた。

歌詞の意味もよく分からないので

翻訳ツールに英語の歌詞を投げ込んでみた。

結局、そのままでは何のことやら分かりづらいうえに

日本語としてもおかしいので、

自分なりに解釈しながら、雰囲気が出るような訳にトライしてみた。

(と言っても、最初のところだけ💦)

意味が何層にもなっていて、どんな風にも解釈できるのが

作詞担当のロバート・ハンターの歌詞の厄介なところ。

よく言えば、妙味。

という訳で、私としては一番分かりやすい、

そこはそうでしょという一般的な解釈で

雰囲気重視で訳してみた。(間違ってたら、アイム・ソーリー😓)

2へと続く

 

写真はサンフランシスコでもベイエリアでもなく、ワシントン州ユタ州の境目あたりのナショナルパークの中で開かれたレインボー・ギャザリングというお祭りの風景。当時の雰囲気が感じられるかなと思い添えてみました。

風さわぐアースデイ

昨日は、ご近所でEarth Dayにちなんだランチ持ち寄りの

集まりがあった。今ある暮らし、日々を楽しむというニュアンスの

ごくフラットな集まりで気軽に出かけて行った。

例によって例の如く、みんながすっかり満腹した頃に駆けつけるという

ナントモハヤな滑り出しだったが、特に誰も気に留める様子もなく

私も並べられたご馳走を頂いて、あとはのんびりとおしゃべりという

これもまた例によって例の如くのEarth Dayにふさわしい

平和な流れの午後のひととき。

ただ前日からの強風が続いていて、ジャケットなしには過ごせない肌寒さで、

なかでも一度小さな竜巻が起こって、

風の小さなスパイラルを目前ではっきりと見ることができたのは

面白かったし、とても印象に残った。

(小さなドラゴンがクルクルッとダンスしたようにも見えた^^)

風騒ぐ日(風のスピリットが大騒ぎ)と名付けたくなるようなこの2、3日の宙模様。

新月の日の日蝕や、冥王星水瓶座(風の星座)に入っていることも

目に見えないところで関係しているのかも知れない。

そういえば先日、4月6日に参加した柳生桜まつりも冬かと思うような寒さと、

日が差して晴れ間が戻ってきたかと思うと、いきなり突風が吹いて

霰混じりの雨が降り出したり、風と雨・霰に翻弄され続けた1日だった。

何かこうした天気の急変が今年を象徴しているような気もしたり、

出店で行ったものの、これはもう楽しむしかないなと

自分に言い聞かせた1日でもあった。